2004 年 11 月 12 日 (金) 自宅

No Image

『SHARP ザウルス SL-C3000』

(オフィス用品, 2004-11-10)

4GB HDDを搭載したLinuxザウルス。 「単に使えるPDA」を求める人にはあまり勧められないけれども、 とことん自分なりにカスタマイズできるところが、 やっぱりUnix系OSの持つ強さだと思う。


No Image

塚本 牧生, 吉岡 玲子他『ハッキングLinuxザウルス』

(単行本, 2004-06)

Linuxザウルスをカスタマイズするための「常識」を知るにはいい本かも知れない。 ただ、読むにはUnix系の知識がある程度あった方が良いと思う。


てなわけで、横浜のヨドバシカメラで買ってきたブツはこれです。 出たばかりの Linux ザウルス SL-C3000。 4GB のハードディスクを持つ新型です。 以前 JK さんが SL-C700 にかなりはまって、 二度と使うかよプンプンモードになって、 結局 CLIE NX80 (名機だね) に移行していく過程はしっかり読んでいたわけなのですが、 しょーこりもなく後継機種を買ってみたわけです。

[image]

気になる注意書きの紙 (笑)。 はて、PDA初のハードディスク、どうなることやら…。

[image]

私が今回 PDA を CLIE NX70 からリプレースするに当たっての目標は、 旅に PC を持っていく必要性を下げたいということで、 現在 PDA でやっている全てのことと、 旅先で PC でやっていることの 7 割方ができればいいかということで…。

たとえば旅先で、無線LAN、有線LAN、PHSカード、モデムなどを使って、 Web とメールがそこそこ読めて、 SSH2 で外のホストにログインして作業ができれば良い…ということで、 比較的目的仕様ははっきりしていました。 一方で、普通に PDA を買うにはリスキーな機種かも知れません。 某ちゃんねるの某板あたりでは散々叩かれているみたいだしね。

デジカメの吸い上げは 4GB のディスクでは大したことはできないんだけど、 もうその辺りは、最近フラッシュメモリの価格は下がっているので、 極端な話、 そもそも吸い上げる必要がないくらいたくさん SD カードを持っていってしまえばいい、 という物量作戦が使えます。

ACアダプタは携帯のものなみに小さい。これはなかなかいいな。 後は電池と USB ケーブル。USB は本体を USB ディスクとして用いることができるということであり、 USBデバイスを繋げるわけではない。

[image]

電池はここに入れます。

[image]

登場。説明書くらい読めよ…と思いつつ、とりあえず電源を入れてみるぞ(笑)。 さすがはシャープ。液晶は文句無しに美しい。 起動にはだいたい 2 分くらいかかるかな? その点からしてあまり PDA っぽくない。

[image] [image] [image] [image]

キーボードはこんな感じ。 SL-C860 からの大きな改善点は独立した Ctrl キーがついたこと (以前は Fn+Shift で Ctrl だったそうな)。 Esc は従来通り右下のキャンセルボタンを利用するらしい。

[image]

UI は QTOPIA ベース。 まずはタッチパネルの調整→時刻調整→所有者情報。

[image] [image] [image]

メインの操作画面が出ました。

[image]

ディスクの空き容量は、初期状態で 2.7GB 程度。

[image] [image]

裏面。HGST のディスクが入っていることを示すステッカーが。

[image] [image]

ジョグダイヤル、OK/Cancel ボタン、USB ポート。

[image]

まだ全然システムについて分かっていないので、 添付の CD-ROM を、家の Windows XP 箱に入れてみる。

[image] [image]

まずは USB デバイスとしてのドライバをインストール。

[image] [image] [image] [image] [image] [image]

ザウルス側を PC 接続モードに。

[image]

ふむ、H ドライブとしてザウルスが登場。

[image]

何かインストールしたい場合、ipk ファイル (どうも Debian の deb をベースにしたらしい、 PDA 系ではパッケージとして使われる形式らしい) を、 H:\Documents\Install_Files あたりに入れておけばいいとのこと。

[image]

さて、どうなることやら。


続く。


このサイトへのリンクには何ら許可は必要ありません。 ただし、無断で写真をダウンロードして他の場所に掲載したり、 画像加工の素材として利用するなど、再配布に当たる行為はしないようにしてください。 また、このサイトへのリンクであることを明示すること無しに <img src="..."> などで他のページの内部に画像ファイルを取り込むことも、 ご遠慮下さい。