さて、昨日買った Gigabit Ethernet カードを使ってみましょう。
使うのは
Netgear GA-620 です。
とはいっても、今私の手元には 64bit-PCI のマシンがありません。
もうすぐ i840 の PC を注文しようと思っているのですが、
現状では
440BX マシンしかないのです。
ということで、今回の目標はパフォーマンスではありません。
あくまで Gigabit Ethernet を使うことです。
今日の実検台は NLX マシンです。
実験用に、Intel PRO/100+ も挿しておきます。
この上に、GA-620 を挿します。
うーん、このはみ出た部分、もったいない…。
壮絶な背面。
さて、ここで、
FreeBSD 4.1-RELEASE の IEEE 802.1q VLAN がダメダメである、
というバグを解決しておく必要があります。
すっぴんの FreeBSD 上で IEEE 802.1q を使うと、
なんと、Ethernet の
MTU が 1496 バイトになってしまうのですよ
(MTU が 1500 ないと、IEEE 802.1q 経由で接続された、
スイッチ・ルータ等を含む他 OS のマシンとの相互接続性が一切確保できない)。
ということで、http://www.euitt.upm.es/~pjlobo/fbsdvlan.htmlのパッチを、
4.1-RELEASE に移植してみました。
このパッチはもともと、
Intel PRO/100+ 系の fxp ドライバしかサポートしていなかったのですが、
3.x から 4.x 系へ移行するときに、
sys/net まわりの構成が変ったため、
実は他のいくつかのドライバも無変更でサポートされるようになりました。
今回の GA-620 に対応する ti ドライバもその一つです。
実験したところ、
Catalyst 6509 の Gigabit Ethernet モジュールと、
IEEE 802.1q での相互運用性を確認しました。
さて、このパッチ、-current にもほとんどそのまま当たるのですが、 いつ頃 -current にマージしようかな?