Garmin Edge 500をTyrell FXで使おう
さて、 10日前にwiggleに発注した荷物が届きました。 税関で消費税と通関費用が加算され、郵便配達の方に700円払いました。
そんな買い物は、Garmin Edge500 (ハートレートモニター、ケイデンス・スピードセンサー付き)です。 まあ、GPS付きのサイクルコンピュータというか、 チャリ専用GPSというか。
実は前から使っていたeTrex Legendが最近しょっちゅう電源瞬断を起こすようになり、 そろそろ何とかしたいなぁ、と思っていたのです。 で、せっかくだから、チャリに思い切りフォーカスした機械のほうがいいかな、 ということで、Edge 500にしたのです。 上位機種のEdge 800なら地図も付いているのですが、 最近は、地図が見たいならiPhoneがあるしね…ということで。
箱の中身。
価格は円高のためか、英語版ですが送料込みで25,800円+税700円で合計26,500円 (あとで分かったけど、割引キャンペーンなどを使うともっと安くできるっぽい)。 日本でこのセットで買うと、日本語版で5万円近く、 英語版でも、とても安いところで32,000円くらいしてしまうようなので、 そのあたり、国内保証が付くほうがいいのかどうかで考えましょう (結局本社送りの修理になるので、どれほど意味があるかはわかりません)。
ACアダプターはUSB端子のタイプ。 コネクタは付け替え可能で、 もちろん日本のACプラグにも使えるコネクタが付いてきます。
なんかとってもインターナショナルなクイックスタートガイドが付いてきます。 でも日本語はありません(笑)。
さて、Tyrell FXに取り付けましょう。 ハンドルバーへの取り付けはとても簡単です。 地図は付いていないけど、 地図に関してはiPhoneがあれば大体事足りるようになってしまったしね。
ところでここでいきなり参った。 Tyrell FXは小径車なので、 ケイデンス(クランクの回転数)を測るためのクランクと、 スピードを測るためのホイールが、重なる場所がないのです。 ところがスピードとケイデンスのセンサーが一体型されているので…、 改造をせずに両方を使う方法はない…ということに (改造するのも、防水性や見栄えなどを考えるとちょっと…)。
![[image]](m1211121952m.jpg) 
しかも、フレーム形状も少し特殊なので、 クランクにケイデンス測定用の磁石をつけても、 フレームのどこにもその磁力が十分に届かない…。 スピードと併用できないところまでは事前に覚悟していたけど、 こちらは想定外でした。
とりあえず、速度に関してはGPSでトンネルなどを除いては測れるので (Garminはトンネル内も、短い距離なら推測で結構頑張ってくれる)、 スピードは捨ててケイデンスの方を何とかしてみることに。 試行錯誤した結果、フロントギアに磁石をくくりつけ(写真中央辺りに見えてる)、 こんな微妙な場所にケイデンスセンサーを取り付けることで、 なんとかケイデンスが測定出来るようになりました。
![[image]](m1211125736m.jpg) 
で、この状態でも、 きちんとスピードはGPSから取得して表示などをしてくれるようです。 一応、めでたしめでたし、ですね。 では早速走ってみましょう。

![[image]](m1211114950t.jpg)
![[image]](m1211115048t.jpg)
![[image]](m1211115132t.jpg)
![[image]](m1211115308t.jpg)
![[image]](m1211115214t.jpg)
![[image]](m1211115440t.jpg)
![[image]](m1211125718t.jpg)