Time CapusuleとAirMac Express
てなことで、
昨日Time Machineのディスクをクラッシュさせてしまったため、
思案の末に結局、ビックカメラでTime Capsuleを買ってきてしまいました。
そして最近ずっと、以前買ったBuffalo WZR-AGL300NHの無線LANがなんか不調(電波が弱いと時々通信不能になる上に、WDSが使えない)なので、
これを機にうちの無線LANをTime Capsuleに任せ、
さらにAirMac ExpressでWDSをやってもらうことにしたのです。
ついでにAirTunesもやりたいなぁ、と。
ところで…。
「だだ」って…(笑)。
ということで、出してみました。
色々なレビューに、温度が熱くなると書かれていますが、 少なくとも冬場には気になるような温度にはならないようです。 上に何かを置いたりしなければ少なくとも問題はなさそう。
設定は比較的簡単。AirMacユーティリティが、 勝手に無線LAN APを探し出してきてくれて、設定ができる。

でも反面、近所に同じものを導入した人がいる場合どうなるんだろうかと、 若干不安だったりもする。
最初の一発目のバックアップは、流石に無線経由では遅いということで、 有線でGigabit接続してバックアップを取ります。 でもさすがに500GBのバックアップは、有線のGigabitでも一日がかりです。
ところで、昨日岡本太郎美術館でもらってきた「銘菓 TAROの夢」、食べてみました。
中に栗の入ったおまんじゅうでした。美味しい。
![[image]](l1102200224t.jpg)
![[image]](l1102200304t.jpg)
![[image]](l1102200308t.jpg)
![[image]](l1102200410t.jpg)
![[image]](l1102200430t.jpg)
![[image]](l1102200434t.jpg)
![[image]](l1102200458t.jpg)
![[image]](l1102201254t.jpg)
![[image]](l1102201320t.jpg)
![[image]](l1102212250t.jpg)
![[image]](l1102212326t.jpg)
![[image]](l1102212348t.jpg)