再開発で失われゆく旧津久井道(3)

パート2からの続き。

柏屋を過ぎると、緩やかに右にカーブをしながら津久井道は登戸駅方面へ向かいます。

[image]

道の右側はまだ再開発がされていませんが、左側はすでに再開発が進んでおり、 新しい区画に沿った新しい建物が沢山建ち始めています。

[image] [image] [image] [image]

登戸駅近くに、石材店があります。

[image] [image]

このあたりは、多摩川の上流から石を船に乗せて流し、 それをピックアップするのに都合のいい場所だったのか、 石材店が栄えていたようです。 また、左官業も盛んだったようで、 氏神様の登戸稲荷神社の壁面には、 当時から残っている漆喰の彫刻があります。

[image]

ここで左に曲がり、南武線の踏切を越えて多摩川へ。 踏切で右を見ると登戸駅です。

[image] [image]

実はこの先の旧津久井道、狭いながらも多摩川沿岸道路の一部となっていて…。

[image]

とても交通量が激しい…。

[image]

まあ、散発的な交通量なので、こういう静かなときもある。 もう目の前は多摩川です。

[image]

ということで、多摩川に到着。かつてこのあたりが登戸渡しだったのでしょう。

[image]

振り返るとこんな感じ。

[image]

旧津久井道を歩いて戻る途中で、先程の神輿の行列と遭遇。 再開発が進むと、この道を神輿が進むこともできなくなってしまうんでしょうね。 まあ、これも時代の流れというもの。 たしかにこのあたり、道は迷路のようだし、非常に狭い道も多いし、 仕方が無いんでしょうね。

この動画を再生
Quicktimeによる高画質表示(1.5MB)

登戸稲荷神社に寄ってみました。まさにお祭りです。

[image]

宿場町の道筋から、脇の筋に少し入って行ったところに氏神様があり…というのは、 妻籠宿などに行ったときにあった宿場町の構造そのものですね。

[image]

ということで、失われてしまうであろう宿場町の道筋の姿を、記録してみました。

まだちょっと続く。