2006 年 11 月 5 日 (日) 渋谷

観てきましたよ。「父親たちの星条旗」。

[image]

先日撮影者が亡くなった、あの硫黄島の星条旗の写真、それを巡る物語です。今まであの写真に関しては、「なんか悔しいが、素晴らしい写真であることは認めざるを得ない」と思っていたのですが、裏にこんなドラマがあったとは…。

思いの外、淡々と進行するドラマでしたが、硫黄島での戦いという、通り一遍の知識しか持たない歴史的事件と、その象徴ともいえる「あの写真」を巡る人間達の姿、泣きました。

しかし、いったい何を巡って日本とアメリカは戦ったのか、こうして具体的な映像を見て、そして後付の戦後史を考えると、なかなか不思議な気分になります。

沖縄戦に関しては、以前まさに「アメリカ視点」で書かれたジョン・ダワーの「容赦なき戦争」の中の沖縄戦に関する記述を読んで、よく日本の平和教育でわけのわからない扱いをされる沖縄戦でのアメリカ軍・日本軍の関係ほど単純な問題でないことは感じました。

だから、仮にアメリカ視点で沖縄戦を描かれると、それはそれでもの凄い議論を巻き起こしそうで、あと30年くらいは難しいかな、と思います。原爆に関してはさらにあと30年くらいかかるのではないでしょうか?

ともあれ、これは「アメリカ視点」での硫黄島でしたが、次の「日本視点」映画も是非観たいです。戦争というのは正義と別の正義の戦いです。「敵」の視点で描くアメリカの戦争映画というものは、一度観てみたいものです。

ところでこの映画を見て、ふと、先日江川紹子がテレビで、例の核武装発言について、「そんなことはそもそも議論してはいけない、人殺しはいいことかどうかを議論してはいけないのと同様だ」とか言っていたのを見て、その意見ではなく、その表現に「はあ?」と思ったことを思い出しました。

核という戦争の手段について語るのに、何が人を殺してはいけない、だ。戦争では人を殺してもいいから問題なんだろう。戦争でなくても、緊急避難、死刑、不可抗力、正当防衛など、人を殺しても許される場合は他にもある。それぞれに大きな議論があって当たり前。

あんまり関係ないけど、なんか思い出してしまった。


このサイトへのリンクには何ら許可は必要ありません。 ただし、無断で写真をダウンロードして他の場所に掲載したり、 画像加工の素材として利用するなど、再配布に当たる行為はしないようにしてください。 また、このサイトへのリンクであることを明示すること無しに <img src="..."> などで他のページの内部に画像ファイルを取り込むことも、 ご遠慮下さい。